
「陸上短距離をやっているけどどんなメニューを行ったらいいのだろう?」
「おすすめの朝練や冬季練習のメニューがあれば知りたい」
と考えていませんか?
毎日、メニューを考えるのはなかなか大変ですよね。
今回は陸上短距離の練習メニューの組み立て方について書いていこうと思います。
Contents
記事の信頼性
この記事を書いている私は陸上競技歴22年で100mのベストは10秒台です。
中学・高校時代は全国大会にも出場し、400mRでは北信越高校総体優勝、インターハイベスト8でした。
社会人になった今でも現役で陸上競技を続けています。
陸上短距離の練習メニューとは?【おすすめの朝練や冬季練習も紹介】
陸上短距離の練習メニューは大きく分けて3種類のトレーニングを組み合わせて行います。
①スピード系トレーニング
スピードトレーニングとはその名の通り、スピード(瞬発力)を高めるトレーニングです。
②スピード持久系トレーニング
スピード持久トレーニングとはスピードを持続させる為のトレーニングです。
③技術系トレーニング
技術トレーニングとは効率良く走る為の技術を身に付ける為のトレーニングです。
※各トレーニングの具体的な詳細については下記の過去記事を参考にしてみてください。
関連記事:陸上短距離におすすめする3つのトレーニング方法とは?【初心者必見】
陸上短距離100m、200mの一週間の練習メニュー例(試合期)
(月)休養
(火)加速走 30m×3本、50m×2本、100m×1本、補強
(水)スピード持久走 200m+100m×3セット、テンポ走 300m×1本、補強
(木)休養
(金)スタートダッシュ 30m×3本、50m×2本、スピード走 100m×2本、補強
(土)フォーム走 100m×3、200m×2、補強
(日)スピード持久走 200m+100m×3セット、テンポ走 300m×1本、補強
※週1~2日程度で必要に応じてウエイトトレーニングを入れても良いです。
陸上短距離のおすすめ朝練3選
①ラダー走
②ミニハードル走
③ハードルジャンプ
陸上短距離のおすすめ冬季練習3選
①インターバルトレーニング
②ウエイトトレーニング
③アイソメトッリクトレーニング(ジャンプトレーニング)
さいごに
いかがでしたか?
陸上短距離といっても競技種目によって練習メニューは異なります。
今回は主に100m、200m向けのメニューをご紹介しましたが、400mの場合はスピード持久系トレーニングの割合を増やしてみてください。
